ニュースリリース

【ニュースリリース】【一般募集開始】副業・スキルアップに「ハラスメント対策講師」養成講座 

当協会では昨今ニーズが高まっている「ハラスメント対策講師」の養成を開始します。
パワハラ防止法施行以来、多くの企業でハラスメント研修が開催されていますが、講師の人数が圧倒的に足りません。

企業の人事担当者・社労士・研修講師などを対象に自社や顧客先でハラスメント研修ができる【認定講師養成講座】を開講します。

ハラスメント(主にパワハラ)の基礎知識や適切な部下指導方法などに加え、講師を初めてする方もデビューができるよう 「話し方・伝え方」も学べます。

協会から研修資料データと名刺を提供し、ホームページでのプロフィール紹介などの活動サポートを行います。
また、毎月の勉強会において、認定講師が互いのスキルアップをする機会を設けます。

------------------------------------------------------

■日時
2023年2月11日(土)10:00~16:30
2023年2月18日(土)13:00~16:30
2日間の開催です。

■開催方法
オンライン(ZOOM)開催

■定員
6名

■2日間のプログラム
1.パワーハラスメントリスク管理講座(2.5時間)
2.1の修了テスト(0.5時間)
3.研修講師としての話し方・伝え方講座(3時間)
4.パワーハラスメントリスク管理講座の解説(2.5時間)
5.講師としてのビジネスの進め方(0.5時間)
6.認定講座の修了テスト(講座終了後各自にて)
※各講義の時間や順序は変更する可能性があります

受講の詳細はこちら
リリース記事

【ニュースリリース】職場のストレス対応力調査をリリースしました

当協会のホームページで公開している職場のストレス対応力テストにおいて、

・自己効力感
・やりきる意欲
・適応力・回復力
・リスクに応じた楽観的姿勢

の4項目、24問の調査を行った結果

■年代別の各設問単位においては、比較的若い世代で低い(ネガティブな)回答が目立った。設問内容は、具体的な業務に関するものよりも、「仕事がうまく行っている」など漠然とした項目で低さが目立つ。
■全体的に在宅中心の働き方の人は高い(ポジティブな)傾向であった。
問題解決、業務推進のような「考える仕事」において、在宅勤務中心の働き方の方が高い傾向であった。

ことが明らかになりました。

調査結果詳細はリンクからご覧ください。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000073801.html
調査詳細についてのお問合せなどは下記よりお願いします。
https://harassment-rma.jp/contact/

【ニュースリリース】リフォーム事業者の職場のハラスメント解消を目指します

一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会(東京都千代田区 代表理事:金井絵理)は、国土交通省「住宅リフォーム事業者団体」である一般社団法人 住生活リフォーム推進協会(略称HORP、東京都千代田区 代表理事 会長:細木正盛)とともにHORP加盟の283社における職場のハラスメント解消を目指し様々な取組みを行います。

【プレスリリース】

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000073801.html

【ニュースリリース】公認心理師や産業医など専門職による「ハラスメント相談窓口」サービスを開始

⼀般社団法⼈⽇本ハラスメントリスク管理協会(東京都千代⽥区 代表理事:⾦井絵理)は、人事労務ソリューションを事業とする株式会社ドリームホップ(東京都新宿区 代表取締役:椋野 俊之)と提携し、事業主に設置が義務化されてる「ハラスメント相談窓口」サービスを開始します。

【プレスリリース】

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000073801.html

【ニュースリリース】産業医を顧問に招聘しました

日本ハラスメントリスク管理協会は産業医を顧問に招聘しました

【プレスリリース】

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000073801.html

顧問:永田明久先生
博士(医学)、法務博士、ALVINEIZ代表社員
2007年 福岡大学医学部医学科 卒業
2013年 自治医科大学大学院 卒業
2018年 合同会社ALVINEIZ 設立
2019年 慶應義塾大学法務研究科 卒業
日本内科学総合内科専門医・指導医、厚生労働省臨床研修指導医、
日本血液学会血液専門医・指導医、難病医指定医、
日本輸血・細胞治療学会認定医、がん治療認定医、
東京都認知症サポート医、日本医師会東京JMAT隊員、日本医師会認定産業医

ページの先頭へ