お知らせ

【講座】【内容リニューアル】第12期講師養成講座を開催します

企業の人事担当者・社労士・研修講師などを対象に自社や顧客先でハラスメント研修が
できる【認定講師養成講座】の第12期を開講します。

ハラスメント(主にパワハラやセクハラ)の基礎知識や適切な部下指導方法などに加え、
初めて研修をする方も講師デビューができるよう 「話し方・伝え方」も学べます。

協会から研修資料データと名刺を提供し、ホームページでのプロフィール紹介などの
活動サポートを行います。
また、毎月の勉強会において、認定講師が互いのスキルアップをする機会を設けます。
2025年からは内容をリニューアルし、更に分かりやすい内容となっています。

------------------------------------------------------

■日時
2025年1月18日(土)10:00~17:00
2025年1月25日(土)10:00~17:30
申込締切 2025年1月10日

■開催方法
オンライン(ZOOM)開催

■定員
5名

■2日間のプログラム
【1日目】10時~17時(昼休憩と適宜休憩を取ります)
講師:代表理事 金井絵理

・ハラスメント対策講座(主にパワハラ・セクハラ)
・ 上記の知識確認テストを実施
・ハラスメント対策講座の解説
・協会による講師活動フォロー体制などの説明

【2日目】10時~17時30分(昼休憩と適宜休憩を取ります)
*2日目は参加人数により終了時間が最大30分前後します 講師:認定講師 山郷政史

・研修講師としての心構えと基礎知識
・研修準備で行うこと
・ 発信力を磨く
・オンライン研修時のポイント  
※ワークやロールプレイを活発に行いながら進めます

ご興味のある方はオリエンテーション(30分)にご参加ください。
ご自身の望む講座か確認いただいてからお申込みください。
https://timerex.net/s/eri.kanai0423_72ed/99818167

【講座】【第3期】ハラスメント相談員養成講座 申し込み開始しました

職場のハラスメントの相談対応について、基礎を体系的に学べる講座です。

ハラスメントの相談対応には「品質管理」が必要です。
・今回は自分の詳しい領域の相談だったのでうまく対応できた
・今回は相談者の主張が抽象的だったので、しっかり対応ができなかった
・今回は忙しかったので、十分に相談に対応できなかった
のように、相手や内容、タイミングで相談の品質にばらつきがあってはいけません。

いつでも品質が良い対応をするためには理論や体系を学ぶことが重要であり、
座学による知識をインプットした後、学びを応用して模擬面談を体験します。
近年は多様性が広く認められており、さまざまな訴えに直面することもあります。
これらに対応する力も得ていきましょう。

------------------------------------------------------

■日時
2025年1月23日(木)13:00~18:00
2025年1月24日(金)13:00~18:00
申込締切 2025年1月15日(水)

■開催方法
オンライン(ZOOM)開催

■定員
24名

■2日間のプログラム
【1日目】
・ハラスメント防止のための措置
・ハラスメント相談窓口の役割と目的
・初期対応の心得
 *ワークやロールプレイを活発に行いながら進めます

【2日目】
・相談員のあなたをケアする
・広く相談に応じること
・相談窓口の周知方法
 *ワークやロールプレイを活発に行いながら進めます

講座では、自分自身のメンタルダウンやトラブルに巻き込まれないための
コツや、ハラスメントかどうか迷う相談を受けたときの
対応例など、実践に即した内容をお伝えします

お申込みはこちら
https://harassment-rma.stores.jp/

より詳しい内容はこちら
https://harassment-rma.jp/counselor/

ページの先頭へ