お知らせ

  • 講座

第2期カスハラリスク管理者養成講座を開催します

2025年4月、カスタマーハラスメントの防止条例が東京都・北海道・群馬県・三重県桑名市で施行されました
また、この動きを受けてその他自治体も条例制定に向けて動いています。

特に東京都では、企業の対策を促すために【企業向け奨励金】を3か年で10,000件、
定額40万円を支給することを発表しました
*募集は2025年6月から
(東京都産業労働局:https://www.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/tosei/20250328_41_01a

「カスハラ対策はやらなければいけないと思っていたが、日々のお客様対応に追われ
なかなか手が付けられていない」
という事業者は、これを機に対策に着手してみては如何でしょうか。

・私たちの「お客様」は一体誰なのか。
・お客様がお客様でなくなるのはどんな時なのか。

これらをどうやって定めるのか。

・方針策定・マニュアル作成で終わらせないためにはどうしたらいいのか。
・ハードクレームやカスハラの「最後の砦」をどうするのか。

実効性のある対策のために抑えなくてはいけない要点を、学び、自組織に活かす。
カスハラ対策の専門家である藤木健氏を迎え、「カスハラリスク管理者養成講座」を開講します

*2025年2月に、開催しましたが、好評であったため、第2回の開催を決め
レギュラーの養成講座となりました

 

【開催概要】
■日時:2025年6月19日(木)・20日(金)両日とも13:00~18:00
■費用:198,000円(税込)
■参加方法:ZOOM
■参加対象者:カスタマーハラスメント対策の実践方法を知りたい方
■受講後のフォローアップあり(講座後も相談など受け付けます)

【申込方法】
https://share.hsforms.com/1LYGK3sbTSrehJUoOzntVdAsxma3
上記に必要事項をご入力ください

【問い合わせ方法】
https://harassment-rma.jp/inquiry/
上記に必要事項をご入力ください

【講師紹介】
藤木 健(ふじき たけし)

◆実績
損保ジャパンハートフルラインコールセンター、 きくスキル研究会公開講座、
VSN、キャノンマーケティングセンター、NTT東日本-秋田コールセンター、
NTT東日本-新潟営業コールセンター、ジョンソン&ジョンソン、森永乳業、明治製菓、
ファミマクレジット、しんきんカード、全国地方銀行協会、全国銀行協会、
宇都宮市役所、福島自治研修センター、国税局、東京商工会議所板橋支部等 自治体も他多数

◆分野
カスタマーハラスメント対応研修、クレーム対応研修、OJT研修、コールセンターSV研修、
テレコミュニケーション研修、コミュニケーション向上研修、
聞き出す質問力研修クレームの組織対応研修、メンタルヘルス研修、他

◆プロフィール
株式会社ベルシステム24入社後、一貫してコールセンター運営に携わり、現場の運営・
管理から、新人の指導・育成に関わる。
クレジットカード、通信、通販、流通、損保と数多くの業界のコールセンターを経験し、
300席の大規模コールセンターから、10席前後の小規模コールセンターまで幅広い規模の
センターに対応してきた。
リーダー、SVの育成が得意で、個人の長所を生かしながら、数値管理、QA(品質管理)、
フィードバックの手法など個々に合わせた指導方法を考案してきた。
関わった部下は3000人を超える。
近年は株式会社アベンティにて人事部長として、採用、育成計画などに携わり、企業姿勢と
マッチした人材採用手順を開発。
その後、アドバイザー、研修講師としてコールセンターのみならず、企業、団体で組織運営、
人材育成の様々な場面で活躍している。民間と官公庁の受講生の違いを考慮し、受講生を
巻き込むアプローチを開発。
熱意ある登壇姿勢で、受講生のモチベーションを引き出すことにより、学習意欲の持続を目指す。

◆出稿
雑誌コンタクトセンターマネジメント
2009年12月~2010年10月「モチベーションマネジメントについて」 連載。

月刊コンピューターテレフォニー誌
2014年7月~9月号「成果を達成させる対話術」 連載

月刊コールセンタージャパン誌
2020年2月~5月号「仕事への姿勢を変える!面談力の鍛え方」 連載

◆出版
2016年12月23日第一版 「顧客の心理を読み解く 聞くスキル聞き出すスキル」
リックテレコム社より発刊
*Amazon売れ筋ランキング 「マーケティング・セールス部門」1位獲得(2016/11/27)

2018年5月25日 第一版「クレーマーと闘う」
リックテレコム社より発刊
*Amazon売れ筋ランキング 「マーケティング・セールス部門」1位獲得(2018/5/14)

お問い合わせ

個別研修を行いたい、社内規定を改定したいなどのご相談・執筆依頼・その他
こちらからお問い合わせください。