甲斐 貴明Kai Takaaki

- 出身地
- 大分県
- リアル開催対応エリア
- 大分県・佐賀県・長崎県・熊本県・宮崎県
- オンライン対応
- なし
プロフィール
現在、社会保険労務士(開業)として、労務相談の対応・組織改善の取り組みにより、多くの企業や法人を支援中。
開業前は、300名規模の物流企業にて本社管理責任者の立場で、会計、労務管理、株主総会、等の管理運営に加え、従業員説明会を行っての制度改善、就業規則の改定、電子申請やシステム導入、業務整理による効率化、現場事業の利益増加、等の構造改善に奮闘した経験を有する。
企業内経験から、事業の肝はヒトであることを再認識。開業後は「仕事に、より誇りを持ち、より働き甲斐を感じる従業員を増やし、事業運営の向上に貢献していくこと」を理念とし、事業所目線を持つ「寄り添う」社労士として活動中。
開業前は、300名規模の物流企業にて本社管理責任者の立場で、会計、労務管理、株主総会、等の管理運営に加え、従業員説明会を行っての制度改善、就業規則の改定、電子申請やシステム導入、業務整理による効率化、現場事業の利益増加、等の構造改善に奮闘した経験を有する。
企業内経験から、事業の肝はヒトであることを再認識。開業後は「仕事に、より誇りを持ち、より働き甲斐を感じる従業員を増やし、事業運営の向上に貢献していくこと」を理念とし、事業所目線を持つ「寄り添う」社労士として活動中。
メッセージ
日々、事業所様のお悩みをお聞きする中で、ハラスメント対応の重要性を感じます。
例えば、パワハラであれば、皆様の職場でも次のようなお悩みがあるのではないでしょうか。
事業所様におかれましては、相談を受けた案件がパワハラに該当するか該当しないのか、という判断。
一方、従業員の皆様におかれましては、パワハラの定義を正しく理解されていない場合に、上司も部下も必要以上にパワハラを意識してしまい、事業運営に支障が出る状況。
そのようなお悩みも含め、法律の専門家の立場から、ハラスメントの定義や対応について、分かりやすくお話しをさせていただきます。
例えば、パワハラであれば、皆様の職場でも次のようなお悩みがあるのではないでしょうか。
事業所様におかれましては、相談を受けた案件がパワハラに該当するか該当しないのか、という判断。
一方、従業員の皆様におかれましては、パワハラの定義を正しく理解されていない場合に、上司も部下も必要以上にパワハラを意識してしまい、事業運営に支障が出る状況。
そのようなお悩みも含め、法律の専門家の立場から、ハラスメントの定義や対応について、分かりやすくお話しをさせていただきます。