ハラスメント対策講師養成講座

講師を目指す方を対象とした講座
ハラスメント対策の研修講師を養成

パワハラやセクハラ等の対策研修が開催できる講師の養成をします。講師経験がある方も、講師未経験の方もご受講頂けます。講師としての自己紹介の仕方、話の組み立て方、伝える順序などロールプレイでトレーニングをおこないます。

ハラスメント対策の研修講師を養成の画像

概要

目的

一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会は、組織のハラスメントを解消することを目指し活動しております。
ハラスメントが解消すれば、会社の職場環境は改善し、離職者は減り、生産性が上がります。働く人にとっては理不尽な言動に振り回されることもなくなり心の平穏を取り戻せるでしょう。

2022年に「パワハラ防止法」によりすべての事業者で対策が義務付けられました。これを機に研修のニーズは高まっていますが、そのニーズに対応していくためには当協会だけの力ではどうしても足りません。

企業からの依頼の多くを占める「管理職向けのパワハラ対策」「セクハラ対策」を中心に研修が行える講師の育成を行います。多くの講師仲間とともに職場のハラスメントを減らし、品性のある組織づくりを目指したいと考えています。

講座の特徴

一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会では企業の管理職向けにハラスメント対策研修や、自治体主催のハラスメント理解セミナーなどに登壇しています。
内容は気合や根性論ではなく、判例や理論に基づいて構成したものです。

研修やセミナーでは、パワハラを恐れて叱れない管理職がすぐに実施できる叱り方のコツもお伝えしています。

当講座を受講した認定講師には、当協会の講師が実際に研修で使用している研修資料を、加工可能なパワーポイントの状態でお渡しします。
さらに、あがらないコツや研修時間のコントロールなども含めた「講師としての話し方・伝え方のノウハウ」をご提供しています。

対象となる方

ハラスメント対策講師養成講座は、下記のような方を対象としています。

ハラスメント対策を
 ー 顧問先に分かりやすく伝えたい社労士の方
 ー 自身のコンテンツと組み合わせ管理職研修や若手研修を行いたい研修講師の方
 ー 自社で実施し、定着させたい人事担当者の方 など

フォローアップ

受講後の認定講師サポートとして、毎月講師勉強会の開催をしております(参加は任意)。パワハラやセクハラなどの対策に必要な周辺知識を講師同士交流しながら学ぶ機会があります。知識のアップデートを行い、より良い講師になることを目指します。

受講方法

まずはオリエンテーションにご参加いただきます。
オリエンテーションでは講座の説明を致します。ご質問やご相談もお受けします。
ご自身の受けたい講座かどうかをまずはご確認ください。ご自身のやりたいことが叶うようであれば、受講のご案内を差し上げます。

日時 【第9期】
1日目:2024年7月20日(土)10:00~17:00
2日目:2024年7月27日(土)10:00~17:30
※2024年7月12日(金)申込締切

【第10期】
1日目:2024年10月5日(土)10:00~17:00
2日目:2024年10月12日(土)10:00~17:30
※2024年9月27日(金)申込締切

【第11期】
1日目:2024年12月7日(土)10:00~17:00
2日目:2024年12月14日(土)10:00~17:30
※2024年11月29日(金)申込締切

■受講をご検討の方はオリエンテーション(30分間)へお申込みください
※講座内容の説明と検討にあたっての疑問解消です。勧誘は致しません。

費用 お1人
税込198,000円(税抜180,000円)
2年目から年間更新料
税込11,000円(税込10,000円)
※2025年 第12期より価格改定予定
講師 一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会 代表理事:金井絵理 他
受講型式 オンライン研修(Zoom)
定員 5名
受講対象者 人事の方、士業の方、研修の講師の方
その他ご興味がある方はどなたでも
※ハラスメントの講師を養成すること、類似の業務を事業にしている方はご受講いただけません

認定講師へのステップ

ハラスメント対策講師養成講座を受講し認定試験に合格すると「一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会認定講師」として活躍いただけます。
講師として活動をしなくとも、ご自身のスキルの一つとしての受講も歓迎いたします。

協会認定講師になるには

認定までのステップは下記です。
まずは、下記の「お申し込みはこちら」ボタンからご都合の良いオリエンテーション日を選択してください。

オリエンテーションご希望の方は、下記の「お申し込み」ボタンからご都合の良いオリエンテーション日を選択してください。

カリキュラム

2日で下記の内容を行います。プログラム内容や順序は変更する可能性があります。

日時 講師 内容
1日目
10:00~17:00(昼休憩と適宜休憩を取ります)
代表理事 金井絵理
もしくは協会認定講師
・ハラスメント対策講座(主にパワハラ・セクハラ)
・上記の知識確認テストを実施
・ハラスメント対策講座の解説
・協会による講師活動フォロー体制などの説明
2日目
10:00~17:30(昼休憩と適宜休憩を取ります)
認定講師 山郷政史 ・研修講師としての心構えと基礎知識
・研修準備で行うこと
・発信力を磨く
・オンライン研修時のポイント
※ワークやロールプレイを活発に行いながら進めます
日時 1日目
10:00~17:00(昼休憩と適宜休憩を取ります)
講師 代表理事 金井絵理
もしくは協会認定講師
内容 ・ハラスメント対策講座(主にパワハラ・セクハラ)
・上記の知識確認テストを実施
・ハラスメント対策講座の解説
・協会による講師活動フォロー体制などの説明
日時 2日目
10:00~17:30(昼休憩と適宜休憩を取ります)
講師 認定講師 山郷政史
内容 ・研修講師としての心構えと基礎知識
・研修準備で行うこと
・発信力を磨く
・オンライン研修時のポイント
※ワークやロールプレイを活発に行いながら進めます

活動サポート

協会認定講師の資格を無事に取得しても、活動の場所がなければ活躍ができません。
クライアントに見つけてもらうホームページを作成する、情報のアップデートを行う、事例の検討を行うなど講師として活躍する上でのサポートを当協会は行います。

【認定時にお渡しするもの】
・認定証
・名刺 100枚
・研修資料(パワーポイント 加工してお使いいただけます)

【使用可能なもの】
・協会ロゴマーク(自社ホームページやパンフレット・リーフレットにお使いください)

【特典】
・協会ホームページへのプロフィールご掲載
・オンライン勉強会・情報交換会への参加(無料もしくは講師割引でのご提供)

【有料オプション】
・講師ホームページの制作(ホームページをお持ちでない方はご相談ください)

※サポートはビジネスの成功をお約束するものではありません。

よくあるご質問

自分で研修を行ったら、協会にマージンを支払うのでしょうか?
マージンは頂きません。
協会はお客さんを紹介してくれるのですか?
講師養成講座のサービスには入っていません。
ただし、過去に「このような講師を紹介して欲しい」と協会に直接依頼があり、条件の合う認定講師の登壇実績は複数あります。
自社の社員教育のために法人として契約したいのですが可能でしょうか?
自社の社員教育に限定する場合、可能です。
法人契約の場合は名刺やホームページ掲載などが出来かねますので、別途ご案内致します。
認定後も相談に乗ってもらえますか?
はい、メールや必要であればオンラインのショートミーティングを組みます
(頻度は週1回以上になる場合はお受けできないことがあります)。
カスタマーハラスメントについて学べますか?

当協会では、カスハラリスク管理者養成講座の第1期を2月に開講致しました。
2025年春以降、順次、開講予定です。概要については後日ホームページ上で公開予定です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000073801.html

お問い合わせ

個別研修を行いたい、社内規定を改定したいなどのご相談・執筆依頼・その他
こちらからお問い合わせください。