目的
一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会は、組織のハラスメントを解消することを目指し活動しております。
ハラスメントが解消すれば、会社の職場環境は改善し、離職者は減り、生産性が上がります。
働く人にとっては理不尽な言動に振り回されることもなくなり心の平穏を取り戻せるでしょう。
2022年に「パワハラ防止法」によりすべての事業者で対策が義務付けられました。これを機に研修のニーズは高まっていますが、そのニーズに対応していくためには当協会だけの力ではどうしても足りません。
企業からの依頼の多くを占める「管理職向けのパワハラ対策研修」が行える講師の育成を行い、講師となった多くの仲間とともにパワハラを減らし、品性のある組織づくりを目指したいと考えています。

認定講師ができること
認定講師養成講座は、下記のような方を対象としています。
ハラスメント対策を
ー 顧問先に分かりやすく伝えたい社労士の方
ー 自身のコンテンツと組み合わせ管理職研修や若手研修を行いたい研修講師の方
ー 自社で実施し、定着させたい人事担当者の方 など
2022年に「パワハラ防止法」によりすべての事業者で対策が義務付けられました。これを機に研修のニーズは高まっていますが、そのニーズに対応していくためには当協会だけの力ではどうしても足りません。
一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会では企業の管理職向けに「パワーハラスメントリスク管理講座」を開催しています。
内容は気合や根性論ではなく、判例や理論に基づいて構成したものです。
また、パワハラを恐れて叱れない管理職が明日から実施できる叱り方のコツもお伝えしています。
認定講師養成講座では、この「パワーハラスメントリスク管理講座」講座を開いていただけるツール(加工可能なパワーポイントなどの資料)や、講師としての話し方・伝え方のノウハウをご提供しています。
また、参加任意ではありますが毎月講師勉強会の開催をしております。パワハラ対策に必要な周辺知識を講師同士交流しながら学ぶ機会があります。認定講師になってからも知識のアップデートを行うことが可能です。

受講方法
まずはオリエンテーションにご参加いただきます。
オリエンテーションでは講座の説明を致します。ご質問やご相談もお受けします。
ご自身の受けたい講座かどうかをまずはご確認ください。ご自身のやりたいことが叶うようであれば、
受講のご案内を差し上げます。
日時 | 【第3期】 ①オリエンテーション:こちらからご都合の良い日をお申込みください ②1日目:2023年6月3日(土)10:00~17:00 ③2日目:2023年6月10日(土)13:00~17:00 (30分間のオリエンテーション+2日間のコースです) ※第3期の締切は2023年5月24日(水) ※第4期は2023年8月開講予定 |
費用 | お1人 165,000円(税込) 2年目から年間更新料11,000円(税込) ※2023年度時点の費用です。 |
講師 | 一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会 代表理事:金井絵理 他 |
受講型式 | オンライン研修(Zoom) |
定員 | 5名 |
受講対象者 | 人事の方、士業の方、研修の講師の方 その他ご興味がある方はどなたでも ※ハラスメントの講師を養成すること、類似の業務を事業にしている方はご受講いただけません ※①オリエンテーションは講座内容の説明と検討にあたっての疑問解消です。受講勧誘は致しません。 |